番外編 北陸新幹線金沢開通に寄せて‥
今日、2015年3月14日、いよいよ北陸新幹線が金沢まで開業しますね。
東京-金沢間が最短2時間30分ほどで結ばれるので、新しい需要が生まれることでしょう。金沢や富山は海産物を中心に、美味しいものが沢山ありますので、オーストリアからいらっしゃったお客さまもご乗車されることが期待されます。
また、来年、2016年春には、北海道新幹線が新函館北斗まで開業し、青函トンネルに新幹線が走ることになりました。
ただ、北陸新幹線開業に伴ってJRの信越本線と北陸本線が分断され、第三セクターに移管されます。ご存じのように、日本では1987年4月、国鉄が分割民営化された際、貨物鉄道を除いて、設備維持と運行を同一会社が行う「上下一体方式」が採用されました。
そのため、整備新幹線の開業により、需要が激減する在来線を維持するため、県単位で第三セクターへの移管という手法が採用されています。
北陸新幹線と平行する信越本線と北陸本線は、次のように分割されます(日本ではおなじみかもしれませんが、オーストリアにお住まいの方向けにご紹介しましょう)。
○長野-妙高高原間(長野県):しなの鉄道
○妙高高原―市振間(新潟県):えちごトキめき鉄道
○市振-倶利伽羅間(富山県):あいの風とやま鉄道株式会社
○倶利伽羅―金沢間(石川県):IRいしかわ鉄道
このような現象は、比較的需要が少ない整備新幹線が開通すると、必ず発生しています。
東北新幹線では、東北本線盛岡-目時間(石川県)が、IGRいわて銀河鉄道、目時-八戸間(青森県)が青い森鉄道に、それぞれ移管されています。
九州新幹線鹿児島ルートでも、鹿児島本線八代-川内間が、JR九州から肥薩おれんじ鉄道に移管されています。古い人間のFeriなどは、新しい鉄道会社名を聞いても、どの区間をなのかピンときません。
信越本線の横川-軽井沢間は、碓氷峠があるため廃止されてしまいましたが、それ以外の本線は部分廃止する訳にもいかないので、第三セクターへの移管という方式がとられたのでしょう。
もちろん、各社とも趣向を凝らした車両を投入するなど、需要増を図る工夫もしているようです。
しかし、路線の運営が分断されてしまった結果、JRからの「トワイライトエクスプレス」などの直通列車が廃止されてしまいました。
さらに、今回の北陸新幹線開業では、大阪・名古屋方面からの特急列車が金沢止まりになってしまったため、大阪・名古屋方面から富山・新潟に向かうには、金沢で乗り換える必要が出てきてしまいました。
JRが直通運転を辞めた理由は、色々あるのでしょうが、新幹線と平行する在来線が第三セクターになり、余計な費用がかかることを敬遠しているという話もあるようです。
こんなことになるのだったら、国鉄からJRにする際、ヨーロッパで国鉄を民営化する際に採用した上下分割方式にしておけば、よかったと思うのですが、当時は、将来、新幹線の延伸で、在来線が分断される事態になることは予想できなかったのでしょうかね。
ところでÖBBやDB(ドイツ鉄道)は、設備保有会社と列車運行会社が別れている「上下分割方式」を採用しているため、結構、面白い列車の運行パターンがあります。
オーストリアでは、このブログでもご紹介したWien-Salzburg間を走っている電車特急WestBahnが、その代表です。日本で言えば、東海道新幹線にJR以外の鉄道会社が新幹線を走らせるようなものです。
更に進んでいるのはドイツで、経営改善を目的にローカル線を中心に、地元企業や自治体に、列車の運営を委託するケースが増えています。
昨年9月にFeriが訪ねたバイエルン州では、一部のエリアで、Agilisという会社が列車の運行を請け負っています。
エリアによってAgilis社が運行する列車は異なるのですが、Deutsches Dampflokomotiv MuseumがあるNeuenmarkt周辺では、快速列車(Regional-Express)はDBが運行していますが、各駅停車(レギオナルバーン、RegionalBahn)については、Agilisという会社が運行しています。
同じ路線で列車種別により運行する会社が違うというのは、日本人には理解しがたい世界ですが、乗車券も共通なので、どちらが運行する列車にも乗車することができます。
Agilisは2010年12月、レーゲンスブルクスターという列車の運行からはじめ、徐々に運行区間を広げ、Neuenmarkt周辺では2011年にDBから運行を引き継いだそうです。独特の塗装をしたディーゼルカーが活躍しています。
もし、日本でもJR民営化の際、上下分割方式が採用されていれば、新幹線が新規に開業した場合でも、運行だけを別会社に委託するという方法があったかもしれません。
オーストリアの場合も、今後、ドイツのように地方のローカル線が別会社での運行になるかもしれませんね。
ちなみにトップの写真は、友人が送ってきた上野駅中央口。改札口上にある列車案内の表示も、今日から大きく変わることになります。
※「人気ブログランキング」に登録しています。この記事がお気に召しましたら、下記のバナーをクリックしていただくとFeriの励みになります
Comments