「120 Jahre Volksoper」KURIER特集号から
いよいよ2018/19シーズンが始まります。今年Volksoperのオープニングは9月1日の「120 Jahre Volksoper Wien - Ein Fest im Arne-Carlsson-Park」です。
ただ、Feriは諸般の事情があって、この催しには参加しません。という訳で、レポートはありません。
19時30分から野外コンサートがありますが、プログラムを見ると、今シーズン、上演される各種作品から楽曲が選ばれています。
Feriが注目するのは、以下の2曲。
-「Die Csárdásfürstin」 „Weißt du es noch”, Daniel Schmutzhard, Elissa Huber
-「Die Csárdásfürstin」 „Jaj Mamám”, Elissa Huber, Boris Eder, Jakob Semotan
ここで、ある程度、本番の出来が確認できる訳ですが、ある意味、行けなくて良かったかもしれません(意味はお任せします‥)。
ところで、先日、こちらの新聞KURIER紙に「120 Jahre Volksoper」という特別版が挟み込まれていました。同紙が独自に企画したものなのか、Volksoperからの「持ち込み企画」なのかは、よくわかりませんが‥
8ページの別刷りですが、その中でFeriが注目したのは、何と言ってもDirektorであるRobert Meyerさんと、2018/19シーズンのトップを飾るカールマンの名作「DieCsardasfürstin」で主役Sylva Varescuを演じることになったElissa Huberさんのインタビュー記事です。
今日は、この中からFeriの視点で注目される発言をご紹介したいと思います。まずは、Robert Meyerさんへのインタビューから。
冒頭は、Volksoperが建設されたときのエピソードが紹介されていますが、企画から竣工までの期間が非常に短く、夏期の天候が良かったため、何とか突貫工事で間に合ったというエピソードが紹介されています。
当初は1800席の劇場だったそうですが、ご存じのように現在は1330席。Robert Meyerさんとしては、現在の席数で満足している旨の発言をしています。ただ、多分にこれは経営上の問題を踏まえての発言だと思います。
というのは、補助金に関する質問で、補助金の大部分は約550名在籍するスタッフの給与に充てられているという話をしています。
“私も納税者ですから、補助金の金額についての愚痴は言いません”という健気な姿勢も見せています。
Recent Comments