最初に興味深いニュースをご紹介しましょう。オーストリアのSebastian Kurz首相は、9月9日、日本の安倍総理と電話会談を行い、二国間の関係を強化するために尽力した安倍総理に感謝の意を表しました。
同時に「オーストリア訪問を要請した」と、こちらのニュースで報じています。安倍総理はSebastian Kurz首相の招待に対し、「元首相と国会議員としての立場で、健康状態が許せばすぐにオーストリアを訪問したい」という意向を表明したと報道されています。
これがきっかけで、2国間の交流が再開されると良いのですが‥しかし、今まで日本の総理は世界では「顔が見えない」と言われていましたが、安倍総理については長期政権であったことも加わって、海外でもよく報じられていますね。
さて、新型コロナウイルス感染の影響で変則的な運営を強いられるウィーンの歌劇場ですが、何はともあれ9月7日、「Madama Butterfly」のPremiereでスタートを切りました。
しかし、新型コロナウイルス渦の中、オープニングに新演出をぶつけてくるとは、Bogdan Roščić新総裁はなかなかやりますね。
現在、ウィーンは「Corona-Ampel(コロナ信号)」が黄色であるため、劇場内の規制が若干、厳しくなっています。
劇場ならではの規制が、飛沫防止のため“ブラヴァ”や“ブー”は禁止。拍手は飛沫に関係ないのでOK。右の写真が規制の内容です。
さて、9月7日の「Madama Butterfly」PremiereはORFⅢで生中継されました。
当日の指揮は新しく音楽監督に就任したPhilippe Jordanさん。主なキャストは、以下のとおりです。
-Cio-Cio-San:Asmik Grigorianさん
-Suzuki:Virginie Verrezさん
-Pinkerton:Freddie De Tommasoさん
-Sharpless:Boris Pinkhasovichさん
-Goro:Andrea Giovanniniさん
Asmik Grigorianさんは、リトアニア出身の方ですが、確かザルツブルク音楽祭の「サロメ」のタイトルロールで高評価を得たと思います。
しかし、ウィーンやオーストリア国内に住んでいるキャストは問題ありませんが、EU内でも海外からの客演となると、色々と大変なことでしょう。
Feriは、以前、前演出を見たことがありますが、明るい華やかな舞台でした。今回は、最近流行の暗い舞台でしたが、時代設定はオリジナルのまま。その点は、一安心。
オリジナルどおり、2幕構成で、1幕後に休憩。2幕の1場と2場は暗転でした。
歌手の仕上がりは、テレビで見た範囲では、見事でしたが、これだけは実際に劇場で観ないと(聴かないと)、正しい評価は難しいと思います。何しろオーケストラの演奏と歌手の歌を調整していますから‥
また、舞台装置は抽象的なもので、中央に大きな開口部があり、そこが光るような仕掛けになっています。
オープニングも工夫が凝らされています。まず、幕が上がると序曲の前に、着物をお召しの女性が黄金の扇子を手に踊ります。
しばらく踊ったところで、前奏曲が奏でられるという趣向です。衣装が蝶々さんのものと同じなので、蝶々さんをイメージしているのかもしれません。
興味深かったのは、襖を模した衝立を黒衣が異動させて、場面転換を図るようになっている点です。
衣装に関しては、異人さん(あえて、こういう表現にしました)は時代考証もしっかりしており、自然な感じ。一方、日本側は、着物を着ているものの、デザインや小道具が何となく妙なデザイン。
日本から見ると、若干、お隣の国のテイストが混じっているような気もしますが、まぁ、「歌劇」ですから、その当たりは大目に見ましょう。
こちらの方にとっては、古い日本には「異国情調」が満ちあふれていないと困りますから‥
今回の演出で、Feriが一番驚いたのは、2幕から登場する蝶々さんとピンカートンの間にできた子供。今までは子役を使っていましたが、今回、テレビを見ていると何か変。
よく見ると、何と人形遣いが操る人形なのです。実際の舞台を観れば、オペラグラスで、どのように人形遣いが分担しているかがわかるのですが、カーテンコールに出てきた人形遣いは3名でした。
ということは、現在の人形浄瑠璃文楽と同じ構成です。誰が考えたのか存じませんが、人形浄瑠璃文楽をヒントにしていることは間違いないと思います。
そう言えば、Volksoperでは「オズの魔法使い」で、ドロシーの愛犬は人間が操っているぬいぐるみでしたが、あちらの人形遣いは一人。
そういう意味では、こちらのお客さまにとっては、極めて新鮮に映ったかもしれません。
Recent Comments